概要
ツールにはチャンク作成が初めての人でも利用しやすい機能がいくつもあります。以下の機能を活用して、チャンク作成をスムーズに進めましょう。
構造化作業や RAG について知りたい場合
構造化作業や RAG について知りたい場合は「ナレッジノート」機能が有効です。ナレッジノートには、構造化作業や RAG についての知識がデフォルトで提供されています。
以下のようなシーンでナレッジノートを活用してください!
- 構造化が初めてで、何をすればいいかわからない
- 精度改善するための具体的な方法がわからない
ナレッジノートは、構造化作業画面の右上のアイコンのクリック、または「Shift + K」のホットキーで表示できます。
ナレッジノートを確認しながら構造化を修正できたり、ナレッジノートは構造化作業画面で編集することができます。
自身でナレッジノートを作成し、メンバーにナレッジを共有することができます。ナレッジノートの詳細な操作方法は以下のリンクを参照ください。
円グラフや表の構造化の具体例を知りたい
構造化作業や RAG について知りたい場合は「構造化例」機能が有効です。構造化例には、円グラフや表の構造化の具体例がデフォルトで提供されています。
以下のようなシーンで構造化例を活用してください!
- 円グラフや棒グラフをどのように構造化すればいいかわからない
構造化例もナレッジノート同様に、構造化作業画面で確認することができます。構造化作業画面の右上のアイコンのクリック、または「Shift + K」のホットキーで表示後「構造化例」タブをクリックします。
登録した構造化例の一覧が表示されます。
構造化例をコピーして、構造化作業画面で利用することもできます。
拡大アイコンをクリックし、画像を拡大表示して確認することができます。
- [青枠]前の縮小画面に戻ります
- [赤枠]前の画像 or 次の画像に進みます
チームメンバーに聞きたい
構造化の方法をチームメンバーに確認したり、他のメンバーに質問をしたい場合は「コメント」機能が有効です。チームメンバーに質問をすることで、構造化作業をスムーズに進めることができます。
以下のようなシーンでコメント機能を活用してください!
- この図の構造化方法はこれでいいんだっけ?
- この構造化結果についてあっているか確認して欲しい!
コメント機能はチャンク一覧の右の「コメント」たぶをクリックすることで表示できます。
コメントには、構造化作業の進捗や質問、提案などを記入することができます。メンションされたユーザはメールにて通知を受け取ることもできます。
メンションのメール機能はデフォルトでは off になっています。メール通知を受け取りたい場合は、設定画面で通知設定を変更してください。
コメント機能を利用することで、チームメンバーとのコミュニケーションを円滑に進めることができます。コメント機能の詳細な操作方法は以下のリンクを参照ください。